①アドセンス系の広告は記事が読みにくくなるため入れていませんので、投げ銭応援をよろしくお願いいたします(クリックしたらページにうつります)。②多忙のためもろもろの受付を止めています。

カワッター

IT

Google Apps Scriptで受信したGmailから必要な部分だけ抜き出して転送する

GASは初めて触ったため、後学のため残すことにしました。こういった内容は生成AIで指示すればいくらでも出てくると思います。今回はとりあえず動けば良い目的で作りました。ご指摘事項ありましたらコメント頂きますと幸いです。機能未読のメールから該当...
会社

工事帳票の作成はDXから遠すぎて絶望している

工事の帳票作成が絶望的に非効率で愕然としたことをお話ししたいです。まとめ工事帳票の作成はDXから遠すぎて絶望している(2度目)DXよりもAX(アナログトランスフォーメーション)するべき最低限のマニュアル整備とか業務フローの最適化とかまず聞い...
自己啓発

疲れを取りたければ疲れにどっぷりハマる時間が必要と感じた

文献なんてないため、統計もくそもないn=1のお気持ち文章です。いや当たり前の内容すぎて文献など不要、ということなのでしょう!まとめ無理に疲れを頑張って取ろうとしてもうまくとれない疲れたらどっぷり疲れたことにハマれば良いと思う(人間急な状態遷...
IT

なぜ製造業の職人はITを拒むのかを設備屋しているITしていないIT企業の私が考えてみる

世はDX時代です。弊社もトップダウンでDXをやれという指示が降りて以降、現場サイドの我々も否応なしにデジタルと向き合う日々になりました。それに伴い、私は生産技術時代のときから、製造業の現場で働く職人たちと向き合うたび、彼らがITを拒む姿勢に...
会社

会社で意識改革というムリゲー

今の環境がまた過去のトラウマを思い出させるに足るものでしたので、書いてしまいました。てか何年前やねん。我々が個人ができる解決策はありません、終わってますまず言いたいのは、会社での意識改革なんてのは無理ということです。解決策?ありません。はじ...
自己啓発

貧困と支援について考える

まとめ貧困は一人による解決が困難を極める、という前提を皆で共有しなければいけない。貧困を脱するためには必ず誰かの支援が必要となる。支援を悪用する輩はたくさんいるが、結局は書かれたシナリオのごとく淘汰されるので、良心に従った支援をすれば良い。...
自己啓発

労働の欲求・役割の欲求

まとめ人は役割の欲求があるから実現手段としての労働をしたい、ということなのだと思う。労働は嫌いだけど労働したいという不思議な状態である。労働が嫌いそもそもの話、私は労働が嫌いである。常にとは言わないが、ひどい時には、人付き合いが面倒くさい、...
子育て

【クソデカ主語】人間って育児においては無能なんじゃないかと思った【私も無能】

なんで育児はこうしろ、がないんや。と思えて仕方がなかったので書きました。すごいスピードで。人類誕生して育児のノウハウって確立されてなくね?なぜ、人間の育児のノウハウは人類誕生してから何千年もたっているのに何もないのだろうか。いやあるじゃん、...
子育て

育児休暇は取得しようよ、という話

こんな私にも2人目の子供が生まれました。会社の制度に育児休暇があったため、取得しました。その時に感じたことを忘れたくないので、私の楽しみであるX(旧Twitter)を断絶してまでチマチマ内容をまとめていました。育児休暇でないと中々感じること...
自己啓発

人としての本体は思想(脳)だなと思った

まとめタイトルの通り思想は環境で培われると思った人としての本体は思想(脳)だなと思いつつあります。人の外面、手だの足だの顔だのところは、言ってみれば人が生き物としてあり続けるためのタダの入れ物で、人の内面、見えないところに人たらしめるものが...
会社

【仕事で学問】検査装置時代のメモ【統計・電子回路・磁気関係・プログラミング】

生産技術から検査装置マンに転生してしばらくたったのですが、今度はその任を解かれることになりました。そのため自分の後学のために検査装置マンの時のメモを残そうと思いました。全体的にイキり調なので、間違いありましたらご指導ご鞭撻をいただきますと幸...
自己啓発

良心で成立しないルールって心が病むなと思った話

まとめルールは守らねばならないものが前提だが、守っていても誰かが損をするものが結構ある(投資系の金のやり取りとか)。結局、良心で成立しないルールって心が病む。もうちょい言えば、ルールの質は良心をどれぐらい介入させるかで決まる。債券を例にする...
会社

当事者 ←[果てしなく高い壁]→当事者じゃない者…行き来するには思いやりが必要だと思った話

まとめ記事タイトルの通り。当事者と外野の立場が逆転した時を考えてみるもう本当にクソデカ主語で恐縮だが、人間はどこまでいっても当事者にならないと相手の気持ちを本当に理解したことにはならないものだと思っている。後で思いやりのことを述べていい方向...
子育て

子供の自立と自律に向けた育児における重心について考えた

まとめ子供が一人前となったと言える時は自立・自律ができた時。自立は自らの衣食住の面倒をみつつ、日々の社会生活を行えること。自律は日々押し寄せてくる外乱(問題や脅威)に対し、解決に向け自分で筋道をたて、実行できること。親は子供の自立と自律に向...
子育て

イジリとイジメの境界線について考える

子供ができて数年経ちました。まだ先ですが、私も子供に対して記事タイトルについて面と向かって言わなきゃいけなくなる時が来るんだろうなと思ったので記事にしました。(同じ境遇の会社の同僚ともたまに話していたりします)こういった話をするとき、前提が...